SSブログ

社会科散策(政治)論述№02-日本国憲法の特色① [政治]

3-1 日本国憲法の特色①

⑴国民主権
 国の政治のあり方を最終的に決める力および権威を主権という。国民主権とは,この主権が国民にあることを意味している。日本国憲法は,その前文と第1条に国民主権を明記している。国民主権を具体化する方法として,❶間接民主制と❷直接民主制がある。

原則としての間接民主制
 前文第1段
 「日本国民は,正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し,…そもそも国政は国民の厳粛な信託によるものであって,その権威は国民に由来し,その権力は国民の代表者がこれを行使し,その福利は国民がこれを享受する。」
 第43条第1項
 両議院は,全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。
例外としての直接民主制 
①最高裁判所裁判官に対する国民審査(第79条)              
②地方自治特別法についての住民投票(第95条)              
③憲法改正の要件としての国民投票(第96条) 
       
⑵基本的人権の尊重と権力分立                           
 基本的人権の尊重とは,人が生まれながらに有する権利は最大限に尊重されなければならないということである。日本国憲法は,基本的人権を「侵すことのできない永久の権利」(11条)とし,また,❶「すべて国民は,個人として尊重される」(13条)と定めて,基本的人権の尊重を基本原理とした。その基本的人権を国家権力の濫用から守るために,❷国家権力の作用を立法権・行政権・司法権の3つに分離し,相互に権力の抑制と均衡をはかる統治機構(権力分立)が採用されている。

❶国家や民族を優先する全体主義ではなく,個人に究極の価値をおく個人主義の採用を表明した規定である。
❷日本国憲法の採用した権力分立の統治機構は,アメリカのような厳格分離ではなく,三権が相互依存関係にあり,とくに議院内閣制のもとで国会と内閣はより緊密な関係となっている。

〔研究〕ファシズム国家において個人の権利はどのような考えのもとで,どのように扱われたか。民主主義国家における個人の権利の扱い方との違いをふまえて説明しなさい。類題(2017年大阪教育大附属池田出題)
[解答]民主主義国家では,個人の権利は平等に保障されるとの考えのもとに,個人の権利は個人間の利害調整といった正当な理由がなければ制限できないとされる。これに対し,ファシズム国家では,個人よりも国家の利益が優先するとの考えのもとで,個人の権利は国益という漠然とした理由で強制的に剥奪・制限された。
(解説)
 ファシズムの定義は明確ではないが,以下の特徴を有する。①自由主義・共産主義の否定,②一党独裁体制(議会制の否定),③経済統制,④軍事力による市場拡大。その代表例が,イタリアのファシスト党やナチス・ドイツの一党独裁体制。なお,ソ連のスターリンによる共産党一党独裁も全体主義体制でありファシズムと同様の特徴を有している。
 本問は,全体主義と個人主義の違いを問う難問である。出題者は,「これに適切に答えられる受験生(中学生)がどれだけいるのだろうか。受験生の実際の答案を見てみたい。」という思い(興味)で出題したのであろう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。